中小企業こそ生成AIを味方につけるべき──今日から始める3つのポイント
こんにちは、ステップアウトマーケティング代表の今宿裕昭です。
「生成AIは大企業が使うもの」
「小さな会社にはまだ早い」
そんな声を経営者の方からよく聞きます。
でも、僕の結論はまったく逆です。
むしろ、中小企業こそ生成AIを活用すべきなんです。
僕自身、Webサイトに実装した「AIチャットボット」と「マーケティング課題診断」の機能を、外注せず1日で形にできたのは生成AIのおかげでした。
限られたリソースをどう補うか──そこで圧倒的な力を発揮するのが生成AIです。
なぜ中小企業こそ生成AIなのか
中小企業は「人」「時間」「予算」が慢性的に不足しています。
だからこそ、“もう一人の社員”としてのAIが効いてくる。
- 24時間働く
- 文句を言わない
- 得意領域が広い
- ミスが減る
- 初期コストがほぼゼロ
使い方次第で、組織のパフォーマンスが驚くほど変わります。
ポイント1:まずは“時間のかかる定型作業”をAIに任せる
生成AI活用のスタート地点は、難しい技術でも高度な知識でもありません。
とにかく今の業務から「時間泥棒」を見つけること。
たとえば次のような作業です。
- 議事録作成:メモを貼り付けるだけで整理してくれる
- メール文面づくり:意図だけ伝えれば丁寧な文章に
- 企画書・提案書の初稿:構成案から文章までAIが作成
- データ分析の下ごしらえ:Excelを読み込ませるだけで要点を抽出
僕は毎日、ChatGPTやClaudeを“壁打ち相手”として使っています。
思考が止まりそうなときも、AIに投げかけるだけでアイデアが一気に広がる。
一人で悩むより、AIと並走するだけで思考スピードは数倍に跳ね上がります。
ポイント2:マーケティングに使うと“成果が出るまでの速度”が変わる
マーケティング領域は、生成AIが最も力を発揮する部分です。
- SNS投稿文の作成:1テーマから複数パターン
- ブログ記事のドラフト:構成・文章まで一気に生成
- キャッチコピー案出し:10案でも、100案でも瞬時
- 顧客メールの最適化:トーンの調整も簡単
ただし、ここで大事なのは
“AIに丸投げしない”こと。
戦略の設計、言葉のニュアンス、ブランドの一貫性。
これは機械ではなく、人間にしか判断できません。
僕が博報堂で29年間携わってきた経験からも、
「何を伝えるか」は人が決め、「どう伝えるか」をAIがサポートする構図が最も強いと断言できます。
ポイント3:新規事業開発のスピードを一気に引き上げる
生成AIは、アイデア出しからプロトタイプまで“一気通貫”でサポートしてくれます。
- アイデアのブレスト:課題を投げるだけで複数案
- 市場調査の整理:トレンドや競合情報を短時間で把握
- 事業計画のドラフト:構成案→文章化まで自動生成
- プロトタイプ作成:簡単なアプリやLPならAIだけで作れる
先ほど触れた「AIチャットボット」と「課題診断」も、僕はエンジニアではありませんが、生成AIの助けを借りて1日で形にできました。
「予算がない」「人がいない」「技術者がいない」
──そんな理由で止まっていたプロジェクトも、AIがあれば前に進みます。
すぐに始めたい方のためのチェックリスト
生成AI活用は“準備8割”。
まずは次の質問にチェックしてみてください。
Step 1:現状の棚卸し
- 時間のかかる作業が明確になっている
- 外注したいが予算が足りない業務がある
- 人手不足で後回しになっている仕事がある
Step 2:目的の明確化
- 効率化/マーケ強化/新規事業のどれに使うか決めている
- AIで“何を達成したいか”を言語化している
Step 3:まずは小さく始める
- 1つの業務だけで試してみる
- 完璧よりスピードを優先する
Step 4:改善の仕組みを作る
- 効果を振り返る場がある
- 社内で成功事例を共有できている
どれか1つでもYESがあれば、もう始める準備は整っています。
まとめ:生成AIは“もう一人の社員”になる
生成AIは魔法ではありません。
けれど、正しく使えば確実に組織の生産性を底上げしてくれる存在です。
- 働き続けてくれる
- 低コスト
- 多才
- ミスを減らす
- 思考のスピードが上がる
中小企業こそ、この武器を手にするべきです。
あなたの会社の“これから”を早く、強くするために。
生成AIの活用について相談したい方へ
「どこから始めればいいかわからない」
「自社の場合、何に使えるのか知りたい」
そんな方のために、僕が主宰する**IMA-JUKU(今塾)**では、生成AIの個別コンサルティングを行っています。
現場に合わせた使い方を、一緒に設計していきます。
まずはお気軽にご相談ください。